ガラクタのカタログ

ルートマスター写真集

走行・停車シーン車内の様子に分けました。

走行・停車シーン

ロンドンバス

一部の保存団体が郊外でも時折イベント時に走らせており、別にツアーなどに申し込まなくても乗れる機会は意外にあります。15系統で走っている車に比べて、より原型に近いものも多そうです。広告が全く付いていないと、随分すっきりした印象になりますね。



ロンドンバス

市内観光用にオープンデッキに改造されたものも、ロンドンでは頻繁に見かけます。2000年代前半までは、グラスゴーなどの大都市はもちろん、オックスフォードやノリッジといった地方都市でも多く走っていましたが、近年はかなり数を減らしています。



ロンドンバス

セントポール大聖堂をバックに、ルートマスターが2台連続で通過(後ろの車両は観光ツアー用)。大聖堂はトラファルガー広場・ロンドン塔と並ぶ、沿線の三大観光地です。



ロンドンバス

新旧ルートマスターの並び。ニュールートマスターは全長がかなり長いものの、幅と高さはほぼ同じです。ちなみに右のAECルートマスターは、道路工事に伴い行先がTower HillからAldgateに変更されています。



ロンドンバス

2003年に撮影した、現役時代末期のルートマスター。既にこの頃にはバリアフリー規則に適合しないことも問題視され、存続派と廃止派の間で議論が行なわれており、市議会でも取り上げられていたと記憶しています。



ロンドンバス

今でこそクラシックカー的な扱いを受けていますが、まだこの頃は石を投げれば当たるレベルで走っており、特にRegent Street界隈では最末期でもなお数分おきに通過する姿が見られたものです。



ロンドンバス

エディンバラで見かけたルートマスターですが、側面にはしっかりとLONDON TRANSPORTの文字が。結婚式用の貸切バスは、ロンドンを含めよく見かける印象です。後部の扉は最近改造で取り付けられたもののようです。



ロンドンバス

これまたエディンバラで走っていたもので、中は喫茶店になっています。見たところ、1階が簡単な厨房になっており、客は2階で景色とお茶を楽しむようです。ちなみに、先の結婚式用のものとは製造年次が違うので、側面の窓割りが大きく異なります。



ロンドンバス

ルートマスターが並ぶと、あたかもロンドンにいるような錯覚を起こしてしまいますが、ここはエディンバラです。路線バスとしての役割を終えた後も、結構な数が全国で幸せな余生を送っているようです。



黒いロンドンバス

ヨークで見かけた真っ黒なルートマスター。The Ghost Bus Toursという会社が運行する「世界唯一のコメディ・ホラー観光バス」とのこと。側面下部の表記もLONDON TRANSPORTからNECROBUS TRANSPORTに書き換える徹底ぶり。ヘッドライトの中間にある髑髏の飾りがなかなかに悪趣味です。



ピンクのロンドンバス

ロンドンのエンバンクメントで見かけた氷菓子の店。「フローズンヨーグルト」とありますが、普通のアイスクリームも売っていました。例によって2階席では座って食べることが出来るようです。かなり派手に改造されていますが、しっかりと公道を走ることが出来ます。



日本のロンドンバス

広田タクシーが所有する1台。江東区の営業所に配置されており、イベントや広告のために都心を走ります。しばしばラッピングで覆われており、ロンドン時代には無かった奇抜なデザインを纏うことも。なお、これに限らず日本に輸入されたルートマスターは、道路運送車両法に基づく道路運送車両の保安基準により、所謂非公式側(進行方向右側)に非常口を設置することが義務付けられており、残念ながらこの影響で基本的に原型を留めていません。




車内の様子

ロンドンバス

基本的に客用乗降口にはドアが無く、バス停以外でも乗り降りは完全に自由でしたが、近年は良い顔をされません。大抵はここに車掌が立ちますが、15系統ではここで運賃を払うわけではなく、端末を持った車掌が巡回するのを待つ必要がありました。


ロンドンバス2階席

2階席最前列は常に人気で、いつも争奪戦が行なわれています。車内は監視カメラが付いた以外は、2005年の引退からあまり変わっていません。この車両は座席モケットや化粧板が新しいものになっており、意外に清潔感がありました。


ロンドンバス1階席

1階席は基本的にあまり人気が無いものの、2階より揺れが小さいので疲れにくいという利点があります。なお、出入り口に近い一画だけロングシートとなっています。車椅子やベビーカーを置く場所はありません。当然スロープもありません。


ロンドンバス1階席

忘れられがちですが、1階席の左最前列からも前を見ることが出来ます。乗降口が前部に設けられている最近の車種には存在しない隠れスポットです。ちょうどもう1台のルートマスターとすれ違いました。





(2020.7.19作成、2021.12.17更新)



←AECルートマスターの特集に戻る